コムズのコタエ

オンライン
- オンラインで良いモノができる?
- 会社から、ご自宅から、出先からと画期的に時間の効率化を図れ、ビジネスに定着してきたオンライン会議(打合せ)。実際使ってみると所要時間や経費削減など新たなメリットが多いことも。しかし意思の疎通という点では対面打合せに軍配が上がると感じます。デザイン完成度に影響がでるわけではありませんが方向性が少し変わるのでそれをどう捉えるか。効率性(オンライン)か深い企画性(対面)か、使い分けをお薦めします。
オンライン会議では、家族が横切る、部屋が映ってしまう、打合せ途中に赤ちゃんが泣き出すなど生活感が出てしまうからと気にされる方がいらっしゃるかもしれませんが…。まったく気にすることはありません。逆に楽しいし人間味も分かって関係性が良くなりそう。コムズのブレーンは生活人です。家庭人です。そしてクリエイターです。

料金
- 料金の目安は?
- 各ツールによって料金の目安を用意していますが、実際受注し制作するときには当初提出したお見積もりから増減しているケースが多くあります。理由はいくつかありますが、お客様が制作で使用する様々な「原価」の違いによるものが殆どです。人材(経験値)、資材(品質)、時間(緊急仕上げ)。お客様のご意向に添った料金設定をご提案します。

急ぎ仕事
- 納品を急ぐんだけど…
- 仕事には緊急事態がつきもの。そんなときは指定期日納品最優先でご対応します。しかしあまりにも急ぎすぎると、企画の深掘りができなかったり、校正ミスに繋がったりするのでお客様にとって良いことばかりではありません。程よく急ぎ足で。
逆に長引きすぎるとモチベーションの低下、効果のタイミング逃しなどになりがちです。

著作権
- 制作費を支払ったのに
著作権が自分に帰属しない?
- 音楽や執筆などに例えると分かりやすいかも知れません。これらに著作権があるように、広告制作においても著作権が発生しています。これは、制作者に無断で複製・増刷・転用しないことが主な目的です。1部売れる毎に幾ら…のように利益追求したものではなく、制作物の著作権帰属先が何処(誰)にあるかを示しています。
コムズ制作物(デザイン、文章、写真、動画、イラスト等)の著作権帰属先は弊社になります。お客様にお作りした制作物と全く同じものを他社で見かけた…など起こらぬように。